金継ぎ – 哲学、意味、歴史

陶磁器の金継ぎ技法や金継ぎ修理は日本で生まれ、スイス、ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、アメリカなど世界各国に広まった。金継ぎ技法の背景には、深い意味を持つ哲学がある。金継ぎは日本の漆芸の一部である。

 
金継ぎ修理の花瓶、金粉ではなく真鍮粉を使用。
金継ぎ修理を受けた花器 – 金の代わりに真鍮で精製
 
 

金継ぎとは何か?

金継ぎとは何か、あるいは金継ぎの定義とは何かという問いに対する答えは、「割れた陶磁器を修理する日本の技法であり、欠陥全体を修理することもできる」というものである。伝統的に、陶磁器を修理するこの日本の技法は、天然素材、特に漆の木から得られる漆を使用します。最後に、修復したヒビや欠点に金粉をまぶします。日本の金継ぎ技法で陶磁器を修理する人は、金継ぎ職人または漆職人とも呼ばれる。

 

金継ぎとはどういう意味?

金継ぎの正確な意味は、「金」は日本語で「金」を意味し、「継ぎ」は「つなぐ」を意味する。金継ぎ」の代わりに「金繕い」と呼ばれることもあり、これは「金で修理する」という意味である。

また、金継ぎはどのように発音するのでしょうか?金継ぎ」の発音例はYouTubeで見ることができる。

 

金とその他の金属

金の代わりに、真鍮粉、銅粉、プラチナ粉、アルミニウム粉、青銅粉、銀粉など、他の金属の粉を使うこともできる。陶磁器の補修部分に銀をまぶす場合は、「金継ぎ」ではなく「銀継ぎ」と呼ばれる。

  • 金継ぎ:蒔絵修理
  • 銀継ぎ:銀の漆の修理
  • アルミニウム塗装補修
  • 真鍮ラッカー修理
  • 銅ラッカーの修理
  • プラチナ塗装補修
  • ブロンズ塗装の修理

しかし広義には、銀、真鍮、銅、プラチナ、アルミニウムなど、金以外の金属粉を使っても金継ぎ技術と呼ぶ。

金継ぎ工房だけでなく、個人で金継ぎ修理をする人も多い。特に初心者は、金継ぎ修理に必要な最も重要な材料や道具が入った、いわゆる金継ぎセット(金継ぎキットともいう)を購入することができる。

 
- ディスプレイ -

日本からの金継ぎセッ(金継ぎキット)トはこちらで購入できる。
初心者向けオリジナル金継ぎセット

Amazon.co.jpで見る  

 
この金継ぎキットには以下のものが含まれている:
  • リアルゴールド・パウダー (0.1 g)
  • 真綿。
  • 漆(30g)
  • 木粉(約8ml)
  • クレイパウダー(約8ml)
  • 黒色顔料(約3ml)
  • 赤色顔料(約3ml)
  • 先端が細いブラシ
  • プラスチック製ヘラ
  • 竹べら
  • アクリル・ディスク
  • ピペット
  • 防水紙やすり
  • 紙やすり
  • 粘着テープ
  • 小スプーン
  • ゴム手袋(日本サイズM)
  • 金継ぎ説明書(日本語・英語)

 

金継ぎの歴史

漆の使用は約9000年前にさかのぼる。漆はもともと、例えば矢じりや槍の穂先を付けるのに使われていた。しかし、キリストの数千年前には、漆は陶磁器の修理にも使われていた。

一方、金継ぎの歴史はもっと新しく、西暦16世紀の禅宗に始まる。金継ぎは、侘び寂びの美的世界観と密接に結びついている。侘び寂びとは、存在するものすべてのはかなさを表現する不完全さや不完全性にこそ美を認めるものである。侘び寂びの美的概念は、紀元12世紀、場合によっては紀元7世紀から11世紀にまでさかのぼる。しかし、侘び寂びという言葉は、日本の茶人であり禅僧であった千利休によってもたらされた。

別の説では、金継ぎは日本の将軍足利義政が西暦15世紀末にお気に入りの中国茶碗を割ってしまい、中国に送って修理してもらったことから生まれたとされている。その茶碗は中国でも修理されたが、醜い金属のホッチキスを使ったもので、将軍はまったく気に入らなかった。さらに、茶碗はもはや水密性を失っていた。そこで日本の職人たちは、より美しく機能的な修理方法を模索し、金継ぎが誕生したのである。

現代金継ぎとは、例えばエポキシ接着剤などの合成接着剤を使用した金継ぎ技法を指す。

ここ数世紀、日本では金継ぎが忘れ去られつつあったが、その理由はおそらく、修理や損傷の複雑さによって、修理に数週間、数カ月、あるいは1年以上かかることもあるからだろう。日本で初めて金継ぎの参考書が出版された2000年頃から、金継ぎは日本でルネッサンスを経験している。しかし、金継ぎへの関心は近年、ヨーロッパやアメリカなど世界各国でも大きく高まっている。 [1]

 

金継ぎ哲学

金継ぎは、禅宗やわびさびの世界観と密接に結びついていることから、金継ぎ哲学とも呼ばれている。陶磁器の修理に金継ぎを用いることで、単に割れた陶磁器を修理することで不完全さを受け入れるのではなく、金継ぎは金色の漆によって不完全さを強調し、特別な価値を与える。これはアップサイクルとも呼ばれ、金継ぎ修理は問題の陶器や磁器をリサイクルするだけでなく、その価値を向上させる。

金継ぎが現代的なのは、廃棄物を最小限に抑えるというゼロ・ウェイストの理念にも合致している点である。金継ぎの修理工程では多少の廃棄物が出るが、陶磁器そのものは捨てずに修理するので、少なくとも廃棄物は減る。

また、金継ぎは日本の「無心」の思想に近いとも言える。無心とは、無思想の境地を得ることによって、今を生き、変化を受け入れる精神状態のことで、精神的にも感情的にも何ものにも執着せず、心配から解放され、あらゆるものに対してオープンになることである。

金継ぎ心理学

陶器や磁器の金継ぎ修理法は、陶器の修理を精神の修理法、すなわち金継ぎ心理学に転化させた、成長し続ける人生相談書の市場と混同してはならない。金継ぎ心理学は、金継ぎ哲学の原理を人間の生活に応用したもので、完璧主義からの脱却や、傷の修復における時間的要素の重要性などを説いている。このように理解される金継ぎ心理学は、レジリエンス(回復力)の契機として捉えられる部分もある。

 

種類とテクニック

金継ぎには、金継ぎ修理の方法によってさまざまな種類がある:

  • クラック方法: この工程では、セラミックのひび割れをコンパウンドで埋めるか、直接埋めるか、ワニスでコーティングする。このようにして修復されたヒビは、ワニスでコーティングされ、金粉(金の粉末)が振りかけられる。
  • フラグメント法: 割れたパーツは、できるだけ隙間のないように、つまりできるだけきっちりと接合され、塗りつぶされたブレイクラインにラッカーが塗られ、金粉(パウダーゴールド)がまぶされる。
  • ピース方式: この方法では、セラミックの大きな部分が欠落しているため、欠落部分をコンパウンドで修復しなければならない。
  • 加算方法: この方法では、他のセラミックからセラミック片を採取して、修復するセラミックの欠けたセラミック片と置き換えます。

すべての金継ぎ工房が同じ金継ぎ技法を使うわけではないので、金継ぎの種類に加えて、金継ぎ技法の違いも区別することができる。

– ディスプレイ –

 
金継ぎの技法書: 基礎から、色漆の活用、見立て、仕上げのテクニックまで

金継ぎの技法書:
基礎から、色漆の活用、見立て、
仕上げのテクニックまで

Amazon.co.jpで見る  

 
 

情報源

[1] 金で修理する:日本の伝統「金継ぎ」(『ナショナル ジオグラフィック』2023年3月8日発行.